医療の現場の人材不足が深刻になり、出産や育児でブランクがある女性医師を積極的に採用する動きが活発化しています。
復職支援に力を入れる自治体なども存在し、仕事に復帰しやすい環境が整いつつあるのです。
ここでは、女性医師の復職支援制度についてご紹介します。
国も地方も女性医師の復職に力を入れている
医療の現場の人材不足は深刻化しており、看護師だけでなく医師不足も問題になっています。
特に過疎化が進む地域や、人口減少が進む地方では深刻で、医師の確保が非常に大きな課題となっています。
その課題の解決策の1つが、出産や育児をきっかけに仕事を辞めた女性医師の復職です。
最近では積極的な復職支援を行う自治体が増えており、国も支援制度の拡充に乗り出しています。
岡山大学では女性医師の復職のためのモデル事業を構築しており、厚生労働省と連携してキャリアセンターを立ち上げています。
復職のための各種セミナーだけでなく、実際に子育てをした経験のある女性医師との交流の場を作るなど、さまざまな復職支援制度の普及活動を行っています。
厚生労働省も女性医師のための支援事業や職業紹介に積極的に動いており、各都道府県に問い合わせの窓口を設置しているのです。
より実践的な女性医師の復職支援制度も
女性医師の復職で大きな壁となるのが「臨床の現場に戻れるかどうか」です。
第一線に戻ってキャリアを繋ぎたいと希望する人も多く、ブランクをいかに埋めるかが課題になっています。
そこで頼りになるのが、復職サポートプログラムを実施している女性医師のための転職サイトです。
関係医療機関と連携しながら、臨床の現場でのトレーニングや、段階的な勤務など、状況や能力に合わせた学びの場を用意しています。
それだけでなく初歩的なキャリア相談や、ワークバランスの相談など、復職に関する不安を総合的に解消することを目的とした活動もしています。
実際の医療現場でトレーニングができるため、自己学習による不安を払拭し、子育てと仕事とのバランスもとりやすくなります。
復職に不安がある方は、まずは相談から始めてみてはいかがでしょうか。
女性医師の復職のための支援制度は多く、キャリア相談や充実したトレーニング環境を提供する機関や自治体が増えています。
また、延長保育や非常勤での勤務など、子育てと両立するための支援を行っているケースもあるので、段階的に復職することも可能です。
復職を希望する場合は、子育て中だけでなく、子育てが終わった状態までを視野に入れて、どのような支援制度があるか事前に問い合わせてみましょう。