出産にあたって、現在の職場に産休・育休の申請を出す女医は多いと思います。
しかし、産休を取る以外に、病院を退職して復帰時に別の病院に就職するという方法もあります。
これらの選択肢にはそれぞれメリットだけでなくデメリットもあるので、将来的なキャリアプランをきちんと考えた上で最適な道を選びたいものですね。
この記事では、出産にあたって産休を取るべきか離職すべきかという点について解説していきます。
産休を取得するメリットとは
産休・育休取得のメリットはなんといっても、産後に同じ職場に復帰してキャリアアップを目指せるという点にあります。
これまで積み上げたキャリアや構築した人間関係が途切れないので、復職後の仕事もスムーズです。
もしも出産を期に離職した場合には収入がなくなるため、しばらくは貯金や配偶者の収入で生活することになります。
しかし、産休を取得すれば休業中にもまとまったお金を受け取ることができ、安心して出産に備えることができます。
産休取得にはデメリットもある
産休を取得した場合、復職後は子どもと過ごす時間が減ってしまうことになります。
現状の働き方に「勤務時間が長く残業が多い」「家庭との両立が困難」といったお悩みを抱えている女医もいることでしょう。
子どもが生まれたあとにこういった職場に復職しても、勤務時間が長ければ保育園の送り迎えが難しく、体力的にもほとんど余裕のない日々になる可能性が考えられます。
出産を期に離職するメリット
「産後に仕事と育児の両立ができるのか」「フルタイム勤務は体力的に厳しいのでは」と不安を感じる方も多いことでしょう。こういった方は、出産を期により働きやすい職場に転職するという選択肢もあります。
離職のメリットは、出産や子育てに専念できるという点でしょう。
産前産後に体調が悪くなった場合にも、時間をかけて十分にケアすることができます。
子育てが落ち着いてから自分に合った職場を探して復職できるのも、メリットの1つといえるでしょう。
出産にあたって離職するデメリット
子どもが小さいうちは時短勤務や残業なしの仕事を探す方が多いと思います。しかし、一旦離職してから復職する場合、理想的な職場が見つけられない可能性も考えられます。
産後に再就職先が見つからず、しばらくは派遣やアルバイトといった形で働く女医も少なくありません。
また、復職先が決まっていない限りは、認可保育園に子どもを預けるのは難しいという点についても意識しておきましょう。
女医は出産や育児で休職や離職をすることも多いため、今後のキャリアプランを考えておくことが重要といえるでしょう。
産休や育休を取得する、子育てが落ち着くまで離職するなど、女性にはいくつもの選択肢があります。それぞれのメリットやデメリットを把握した上で、最適な道を選んでみましょう。
生活環境が一転するため、今後のキャリアプランを再検討する先生や、出産を機に既に転職をする予定の先生など、女性医師の進む道は様々です。
その中から、最善の勤務先を探したいという先生はぜひ女性医局へお問い合わせください。
ご希望に沿った求人を常勤、非常勤、スポットアルバイトなど様々な形態からお探しします。