皆さんは「小1の壁」をご存知ですか? 子どもは成長するほど手がかからなくなると思われがちですが、じつは小学校へ入ることでさまざまな問題が出てくるのです。そのことが働くママの頭を悩ませることから、主にワーキングマザーの間で「小1の壁」と呼ばれています。
そこで今回の女性医局コラムでは、この「小1の壁」とは具体的にはどのような問題のことをいうのかをご説明した後、その対処法についてもお話しいたします。
「小1の壁」にはどんな問題がある?
学童保育の運営時間が短い
保育園では夕方を過ぎても子どもを預かってもらえていたため、なんとかフルタイム勤務を続けてこられたというママ女医さんは多いでしょう。しかし、小学校のあとに子どもを預ける学童の運営時間は短くなります。学童は基本的に17~18時ごろには閉まってしまうのです。
病院によっても異なりますが、時短勤務は小学校入学前までのところが多いのに、子どもは保育園の頃より早く帰宅します。しかし、親の帰宅時時間は変わらないどころかむしろ遅くなってしまいます。これは「小1の壁」のいちばん大きな問題といえるでしょう。
育児へのフォローがより必要になる
小学校に入ると保育園の頃より、親の参加やフォローしなければならない物事が増えてきます。
保育園の頃は、登園する際それほど大変でなかった持ち物の準備も、小学校へ入ると途端に必要な持ち物が増えます。小1になったからといっていきなり自分ですべての持ち物を用意することは難しいので、しばらくは忘れ物をしないように親のサポートが必要になります。お弁当が必要な日にはお弁当も持たせてあげる必要があるでしょう。
また、子どもの持ち帰ってくるプリントや宿題のチェックなども欠かせません。
さらには、PTA役員の会合や授業参観などの学校行事は平日におこなわれることが多いので、このこともママ女医の頭を悩ませる要因になっています。
「小1の壁」はどう乗り越える?
さまざまな問題を抱えている「小1の壁」ですが、どのように対処すればいいのか考えていきましょう。
学童保育の運営時間が短いという問題ですが、この問題には子どもがひとりで学童へ通えるように、仕事が休みの日に一緒に行って練習をするという対処法をとっているママさんもいるようです。しかしまだ小1です。少し心配ですよね。そこでもうひとつの方法は、ベビーシッターに子どもの送り迎えを依頼するという方法です。ひとりで抱え込まずに頼れるものには頼ることも大切なのかもしれませんね。
次の日の持ち物の準備ですが、はじめは全部ひとりでおこなうのは難しいので、最初のうちだけ一緒に準備をして、慣れてきたらチェックのみ、最終的には自分ひとりでおこなえるようにサポートしてあげると良いでしょう。
また忙しいママ女医さんを悩ませるお弁当作りですが、色合いにこだわるなどしてお弁当作りを楽しんでみてはいかがでしょうか? 「忙しいのにママは頑張ってお弁当を作ってくれた!」と子どもも喜ぶことでしょう。
また、育児はひとりで抱え込まず、パートナーと分担しておこなうことも大切ですよ。
小学校へ行くようになるとさまざまな問題が出てきます。
ひとりで抱え込まず、先輩ママさんにアドバイスをもらったり、ベビーシッターを活用したり上手く工夫をして乗り越えてきましょう。子どもも小学生になってはじめてのことに戸惑うこともあるでしょう。子どもと一緒に成長していくつもりで乗り越えていけたらいいですね。