厚生労働省の報告によると認知症の高齢者は462万人に達し、65歳以上の15%の7人に1人が認知症を発症しているといわれている。さらに4人に1人が認知症予備軍であることもわかっている。増加の一途をたどる認知症患者だが、近年生活習慣病の患者は認知症へのリスクも高まることもわかってきた。
(参照:郡山市で「認知症と向き合う」予防シンポジウム開催)
Photo:obstinate By ajari
生活習慣病である脳卒中や心臓病などは、日頃の生活リズムを正すことで予防になるとされている。しかし、認知症の予防対策はまた変わってくる。人は年齢を重ねる毎に脳が少しづつ縮んでくる。認知症になる原因は様々で慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症など原因を除き治療すれば治るものや、脳血管障害性など生活習慣病の悪化から発症するもの、原因が解明されていないアルツハイマー病などがある。アルツハイマー病はβアミロイドとタウタンパクが蓄積していくことにより神経細胞が減少していくということがわかっている。遺伝により蓄積しすやすい人もいるが、生活習慣病でも発症するリスクは高まる。
また、糖尿病や高血圧で適切な治療をしていない人も、そうでない人と比べると2倍以上の認知症発症リスクが高まるとされている。厚生労働省でも生活習慣病の改善や適度な運動、禁煙などにより予防につなげたいとしている。自身で気付かず症状が進行してから周りが気付くケースも多くあり、認知症になった場合は早期発見が重要となる。