IT技術の発達が目覚ましい昨今、医療現場では、電子カルテが徐々に普及しつつあります。
しかしその一方で、電子カルテの導入を避け、紙カルテの使用を続けている病院が多いのも事実。
データはすべてコンピューターで管理するという企業がほとんどのなか、一体なぜ医療現場では電子カルテの全面的な導入が進んでいないのでしょうか?
今回は電子カルテと紙カルテ、それぞれのメリット・デメリットについてお話しいたします。
電子カルテのメリットとデメリットとは?
電子カルテは、「一度使ったらもう紙カルテには戻れない」という医師もいるほど便利なシステムです。
大量にある紙カルテの中から患者のカルテを探し出す必要もありませんし、レントゲン画像やCT画像などの情報も瞬時に見ることが可能です。
また、医師の手書きではないため非常に見やすく、読み間違いなどもなくなります。
一方で、最新のシステムを使いこなせるかどうかの不安や、十分な費用対効果が得られるのかといった疑問がデメリットとして挙げられているのが現状です。
また、どんなにセキュリティに気を付けていても、電子データは流出してしまう可能性が0ではありません。紙カルテよりもデータを持ち出しやすいぶん、個人情報の流出の危険性も懸念されています。
紙カルテのメリットとデメリットとは?
紙カルテのメリットは、システムの不具合によってカルテが見られなくなるというトラブルが起こらないことです。
また、いつどこにいてもデータが見られる電子カルテと違い、紙カルテは一冊しかありません。そのため、職員同士で声を掛け合う機会が多くなり、コミュニケーションのきっかけのひとつとなります。
デメリットは、患者の数が増えるほどカルテの数も増え、保管のためにスペースが必要になってしまうこと。また、その膨大な量のカルテの中から1人の患者のカルテを探し出す時間や労力も必要になります。
また、人によって筆跡には大きく差があるため、別の医師や看護師が書いた文字が読み取れないということも少なくありません。
電子カルテと紙カルテ、それぞれにメリット・デメリットが存在します。
現在は、電子カルテのメリットと紙カルテのメリットそれぞれを取り入れた「タブレット型」や「ペン型」といった電子カルテも開発されています。
診療の際の記録はこれまで通り行いながら、データのみ電子化して管理するといった方法も可能になっているのです。
「これまでと違うから」といった理由で電子カルテを敬遠している方は、一度さまざまな電子カルテの実機を触って体験してみるのも良いかもしれませんね。