震災のときには処方箋の代わりとして活躍したり、過去に服用した薬の履歴が分かったりと、大変便利で患者の役に立つ「お薬手帳」。
新しく処方してもらったお薬を正しく安全に飲むためにも、お薬手帳は大いに役立ちます。このお薬手帳は通院時以外のときでも常に携帯しておき、緊急時にこそ活用させるというのが一般的ですが、時代とともにお薬手帳を常に持ち歩く人は少数派になっていて、携帯はおろかお薬手帳を使用したことがないという人が増えている傾向にあります。
しかし、近頃になって「お薬手帳は大切なものだ」として再度注目を集めています。
そこで今回は、お薬手帳の重要性や必要性をもう一度よく考え、これからもっと普及させることで得られるメリットなどを考えていきましょう。
「お薬手帳」が生まれたきっかけとは?
お薬手帳が生まれたのは、1995年の阪神淡路大震災がきっかけになったといわれています。
それまでは患者はお薬を処方されても、医師や薬剤師の説明だけを耳だけで聞き、薬の名前や特徴などは気にかけることもなく服用するという方が多い傾向にありました。
そのため、阪神淡路大震災で被災し避難所で過ごしている人々に薬を渡そうとしても、日頃飲んでいる薬が分からないため、すぐに薬を処方することができないという事態が生じてしまったのです。
もちろん、医師や薬剤師でない患者が、薬の名前や特徴などを全て覚えていないのは当然のこと。難しい名前の薬では、なおさら覚えることが難しくなります。
そこで活躍してくれるのが、「お薬手帳」。お薬手帳を持っていれば過去にどんな病気をして、どんな薬を飲んでいたのかということが一目で分かるので、スムーズに薬を処方することができます。また、お薬手帳を見ると薬の処方だけでなく、診察にかかる時間や病状把握のスピードアップにもつながるため、より的確で素早い治療や処置を受けることもできるのです。
実際に、2011年の東日本大震災ではお薬手帳が大活躍し、お薬手帳を持っていた人にはいち早く薬を処方することができたそうで、2016年の熊本地震も発生した今、さらにお薬手帳の重要性に注目されています。
なぜ多くの人々が「お薬手帳」を使わないのか
再びその必要性と重要性が再認識されて始めているお薬手帳ですが、それでもまだまだ活用していないという人々は多いもの。
たくさんのメリットと活用の幅があるのに対し、「携帯するのが面倒」「病院に行くときに忘れてしまう」「何冊もあってどれを使えばいいか分からない」というような意見があり、所持はしていても使用せずに家に置いたままという人が多いのです。
やはり、常にバッグに入れてお薬手帳を持ち歩くということが面倒であり、負担に感じてしまうようです。
「電子お薬手帳」が登場!?
「お薬手帳を持ち運ぶのが面倒」という方にぴったりなのが、電子版のお薬手帳です。スマートフォンのアプリの1つとして活用することができるので、持ち運びもラクラク。
過去に服用したお薬や、治療した病気、ケガなどのデータの管理も手軽にできるので、スマートフォンならではの使いやすさがメリットだといえるでしょう。
これによってお薬手帳を使う習慣がない人でも、お薬手帳を身近に感じることができるとして期待されています。
お薬手帳をきちんと活用するためには、患者1人1人が自らきちんと管理をすることが大前提です。より的確に薬の服用をしてもらい、スムーズな治療を行うためにも、患者にお薬手帳の必要性や重要性を伝えていきましょう。