「 女性医師ニュース 」 一覧

食物アレルギー改善のために用いられる「経口減感作療法」とは?

食物アレルギー改善のために用いられる「経口減感作療法」とは?

食物アレルギーと診断されると、食物除去や定期的な検査などを行わなければならず、日々の食事にも注意が必要です。
一般的には、成長とともに抵抗力や免疫力などの耐性がついていくため、次第に食べられるようになることが多いと言われていますが、そのスピードに関しては個人差があります。

食物アレルギーに対応するための食事を続けると、料理のメニューに限りが出ることはもちろん、栄養バランスの偏りが心配されるなど、食事の作り手にも負担がかかるもの。
そこで今注目されているのが、食物アレルギーを改善するために有効とされている「経口減感作療法」です。
女性医局から働くママドクターへのニュースとして、経口減感作療法についてご紹介いたします。

経口減感作療法とは?

食物アレルギーを持つ子どもやその親にとって、日々の食事には工夫や苦労がつきものです。

とくに、食物アレルギーが改善しないまま小学校などに入学すると、給食が食べられなかったり、周りの友だちと食事メニューを変えなければならなかったりということが起こります。
そこで食物アレルギー改善を狙った治療法として今注目されているのが、「経口減感作療法」です。
これは、食物アレルギーの対象となる食品をあえて摂取し、耐性をつけるという治療法。

広く取り入れられているわけではありませんが、医師が中心となって研究的に行われています。

経口減感作療法の方法とは?

食物アレルギー改善のために有効だと言われている経口減感作療法とは、専門の医師の指導のもとで行う療法です。

これまでは、食物経口負荷試験を行った上で食物除去が継続と診断された場合、完全除去を行うと決められていましたが、近年では経口減感作療法を試すという動きが見られます。
とはいえ、経口減感作療法には相応のリスクも考えられるもの。

蕁麻疹や喘息などの一般的なアレルギー症状が出る可能性もあり、最悪の場合アナフィラキシーショックが起こることも予想されるため、専門の医師の指導が必要です。
さらに、経口減感作療法には時間をかけて徐々に食べさせていくものと、スピーディーに治療を進めていく急速法があります。
急速法は病院に入院をして行いますが、前者のほうは自宅でも行うことができます。

具体的な経口減感作療法の方法とは?

経口減感作療法は、指導をする医師や施設によっても多少の違いがありますが、一般的にはごく少量からアレルギー対象の食品を摂取していき、症状や体の状態を見ながら徐々に増やしていきます。
1日1回決まった量を毎日摂取し、通院をしながら徐々に摂取量を増やしていくためローリスクローリターンな方法であるとも言えるでしょう。

一方、急速法では入院をした上で、短時間に多くのアレルギー対象の食品を摂取していきます。
1日の中で数回に分けて摂取を続け、摂取量も多くなるためハイリスクですが、早ければ数日から数週間程度で、アレルギー対象の食品が食べられるようになる可能性があります。
もちろん効果には個人差があり、副作用としてアレルギー症状が見られることもあるため、必ず専門の医師のもとで十分に注意を払いながら行う必要があります。

具体的な経口減感作療法の方法とは?

家事をこなしながら医師として忙しく働くママドクターにとって、子どもが食物アレルギーを克服できると、食事作りなどの負担も大きく軽減されます。

研究的に進められている段階ですが、経口減感作療法は食物アレルギー改善に大きな希望を与えてくれる治療法と言えるでしょう。

「女性専用外来」増加で女性医師の需要も増加?

ここ数年、多くのメディアで「女性専用外来」という言葉をよく目にするようになりました。 実際に「女性の患者に対し、女性医師が診察する」という女性外来を設置するクリニックは年々増えています。 ここでは、女性外来の重要性と女性 […]・・・

記事全文

一億総活躍社会 女性医師の割合どうなる

1985年の男女雇用機会均等法の制定や、1999年の男女共同参画社会基本法の成立により、女性の進出がめざましい年代となった。安倍政権が掲げる「一億総活躍社会」により、今後女性の社会進出がどのように変化していくのかが注目さ […]・・・

記事全文

産科医の深刻な地域格差 医師数が2倍以上の差も

産科医の4割以上は女性医師が占めており、女性が働きやすい環境整備を整える動きが進んでいる一方で、地域格差により産科医が足りない問題も深刻化している。・・・

記事全文

新生児科医師 地域格差で破綻の危険性も

厚生労働省研究班の報告によると、新生児科医師の数は地域によって4倍の格差があることがわかった。さらに、新生児医療が破綻する危険性を抱えている地域もあり、医師が働く職場環境の整備や対策が求められている。 (参照:複数の症状 […]・・・

記事全文

アーカイブス

女性医師が働きやすい環境とは 「第3回 女性医師のさらなる活躍を応援する懇談会」開催

女性医師の数が増える中、医療の現場では女性医師が働きやすい環境が求められている。そのような環境を整備するための在り方につ・・・

記事全文

国際山岳医の女性医師が世界第8位の高峰マナスルに登頂

佐久市立国保浅間総合病院の内科部長であり、国際山岳医でもある女性医師 高浜充貴(みき)医師が、10月上旬にマナスル登頂を・・・

記事全文

専門家からのアドバイスが貰える女性のための「保健室」開設

仕事と家事・育児に追われながら理想的な生活を送ることは大変難しく、ホルモンバランスの乱れやストレスで月経不順・月経前症候・・・

記事全文

女性が働きやすい環境づくり 「女性医療フォーラム」開催

9月27日、独立行政法人労働者健康福祉機構関東労災病院主催の「女性医療フォーラム」が開催となる。「女性が安心して働ける環・・・

記事全文

育児の経験が診療に 男性医師が自らの育児休業体験を出版 

女性医師にとって出産・育児と仕事の両立は難しく、多くの医療機関で環境改善が進められているものの、人手不足などもあり育児休・・・

記事全文

忙しい女性の味方 アイコールシステムのある皮膚科専門クリニックが開院

7月1日、神奈川県川崎市高津区の溝の口駅から徒歩1分という近さに皮膚科専門クリニック「溝の口駅前皮膚科」が開院。本クリニ・・・

記事全文

女性外科医 出産や育児への支援状況が調査で明確に

日本外科学会は先日、女性外科医の妊娠や出産、育児への支援状況に関するアンケート調査結果を発表した。調査結果によると、外科・・・

記事全文

埼玉 女性医師支援事業で女性医師の復職をサポート

埼玉県が取り組んでいる女性医師支援事業は、医師数は増加する一方で出産・育児などにより退職する女性医師が多くなっている現状・・・

記事全文

子どもを医師にしたい。女子の親の方が医療関係への関心高い

株式会社クラレが子どもの就きたい職業と子どもに就かせたい職業についてそれぞれアンケート調査。その結果、女の子の就きたい職・・・

記事全文

男性医師も育児休暇が必要 職場にはなかなか言い出せない

日本医師会の報告によると、男性医師の育児休暇の取得率は2.6%だったことがわかった。さらに、職場に言い出せないという意見・・・

記事全文

ニュース一覧

  • ニュースカテゴリー