コラム後半~「神戸へ、そして歌子先生との出会い」

「開発者の日本人科学者を訪問することは出来ないか?」
日本人パートナーである私に向けられたこの発言は、私に対する調査の依頼であると受けとれた。
私自身はこのCRASH2臨床試験に直接関与した訳ではないが、Ianのアルバニア、キューバなどでの病院視察に同行し、この臨床試験が国を超えた様々な人々の協力の上に成り立っていることを知っていた。 また、この試験に参加した現場の医師や外傷犠牲者の多くは、道路が整備されていないために交通事故が多発したり、紛争や混乱が残るような貧しい国の方々で、彼らが限られた資源の中で使える有効な外傷治療を待ち望んでいることを知っていた。

その可能性を秘めたトラネキサム酸が日本人によって開発されたものだ、と知った時、一日本人として誇りを感じただけでなく、何故かこの薬が親しみ深く思えてならなかった。実際、トラネキサム酸は日本では身の回りにあるのが当たり前の薬であった。 “ロッテガムにも歯磨き粉にも入っている、外来でもよく咽頭炎の患者さんに処方している、でも、この薬が日本で当たり前に使用出来ていることの意味を、一度だって考えたことがあっただろうか?”一医師でありながら薬の歴史に全く無頓着であった自分を恥じた。 出来ることなら私もその科学者の方にお会いしたい、お会いしてトラネキサム酸の歴史の話を聞いてみたい…。
いつのまにかそう願っていた。

開発者を見つけたい。そして会いたい。

“できる限りやってみよう”、そう決めて早速調査を開始した。Google検索でまもなくトラネキサム酸の開発者である岡本彰祐先生の記事を見つけた。もう少し調べてみると、岡本彰祐先生はすでに故人になられていることが判明した。薬の開発から50年近くの月日が経っている、仕方ない。

しかし岡本彰祐先生の記事より、奥様の歌子先生も科学者であり、ご夫妻の娘さんである中村久美先生が現在京都市立病院の麻酔科部長であられることが分かった。思い切って病院に電話をかけてみたが、ご本人には繋がらなかった。

繋がったとしても何と自己紹介すればいいのだろう?突然の連絡でご迷惑ではないか?何だか自分が無謀なことをしているようで弱気になる。

そんな中、久美先生のホームページにe-mailアドレスを見つけた。これなら慌てずに自己紹介が出来るだろうか。

数日後久美先生からお返事を頂いた。2010年4月の始めであった。

岡本彰祐先生の奥様で、新薬の共同開発者であられる歌子先生は、現在も神戸におられ、血栓止血研究神戸プロジェクトの代表を務めていらっしゃることが判った。更にプロジェクトの和中敬子先生を通して私達のメッセージを伝えて頂いたところ、なんと歌子先生は私達の訪問を快諾して下さったのだ。もちろんIanも私も大興奮である。

社会に貢献する研究をする、そして人を救う事ができる薬をつくる

その日からCRASH2の結果が公開される日が待ち遠しかった。2万人を動員した大規模臨床試験では、統計的に有意な結果が出ればそれが限りなく真実に近い証拠と考えられるから、是非トラネキサム酸に軍配が上がり、歌子先生に良い結果が伝えられればいいと私達は願っていた。

2010年6月、CRASH2の結果を知って帰宅したIanの顔は、何とも満足そうであった。重症出血を伴う外傷患者を対象に施行したこの臨床試験では、プラセボ薬投与群に比し、トラネキサム酸投与群で死亡リスクが有意に減少していた。RR0.91, 95%CI 0.85-0.97; p=0.0035 (Lancet 2010年6月掲載)。今回の臨床試験内だけでも、トラネキサム酸によって150人程の患者さんの命が救われていた。早速歌子先生にご報告させて頂いたところ、「社会に貢献する研究をする、そして人を救う事ができる薬をつくることが、彰祐先生の当初からの目的でありましたので、今回の研究結果は彼も天国できっと喜んでくれるでしょう」というお言葉を掛けて下さった。

それから歌子先生にお会いできる日まで、私はトラネキサム酸やCRASH2に関して私なりにいろいろ考えていた。トラネキサム酸は日本でこんなにもありふれた薬なのに、岡本先生の成し遂げた偉業が医者の間ですらそれ程認識されていないのは何故だろう?また、今回の研究結果がLancetで発表された後、欧米では外傷治療ガイドライン変更などの動きが見られたが、薬の開発元の日本でたいして話題に取り上げられないのは何故だろう?日本の救急外来ではすでに経験的にトラネキサム酸を使用している病院も多いようだが、CRASH2同様の早期短期投与をしているのだろうか?CRASH2に参加した多くの国は、現場の医師が外傷患者治療の改善を切に願っているような貧しい国だが、試験が終了した途端トラネキサム酸の入荷は閉ざされたと聞く。この人たちに薬が届くようになるにはどのような過程を経る必要があるのだろうか?

微力ながら私にも何か出来ることがないかと思い、CRASH2の邦訳をさせて頂くことにした。以前、Pfizer Japanの助成金援助を頂き、UCLで学んだ統計学が役立った。

この日本語版CRASH2に関しては、当研究のサブグループ分析に参加された北海道大学 救急科教授 丸藤哲先生にアドバイスを頂き、また日本外傷学会のご協力を得て学会雑誌に載せて頂くことになった。
トラネキサム酸は日本では第一三共(株)の薬品だが、世界への供給はPfizer(株)が担っている。CRASH2の邦訳をご覧になった医療関係者に、トラネキサム酸の効果に関する当研究の結果を正しく認識して頂ければと願っている。有効な薬も正しく使用されなければ、開発者の努力は水の泡になってしまうだろう。

50年前の日本で女性研究者として生きるということ

もう一つ歌子先生にお会いする前に考えていたのは、50年以上も前から女性科学者として活躍されていた歌子先生ご自身のことであった。歌子先生は戦争をご経験されていらっしゃるが、戦時中、男性が軍隊に取られる中でも、諦めずに研究を継続されていたと記事で読んだ。

現代社会においても、仕事と家庭の両立は女性にとっての大きな課題である。それを敗戦後の日本においてやってのけた歌子先生は、どんなに強く、柔軟で聡明な女性なのだろう。

これに関してはIanも、「Dr.Utakoがトラネキサム酸を始めとする日本の新薬開発に果たした役割は大きいと推察する。50年前の戦後の日本で女性科学者として生き抜いたDr.Utakoは特別だ。直接お会いして感謝を述べられるなんて素晴らしいことだ。」と繰り返し言っていた。

待ちに待った12月23日、私達は神戸駅からローカル線に乗り換え、海を見ながら垂水駅に向かっていた。Ianだけでなく私も、遠足前の子供のようにワクワクしていた。

和中敬子先生に迎えて頂き、まもなく瀬戸内海と淡路島を望む小高い丘の上にある岡本先生のご自宅兼事務所に到着した。玄関を入ってすぐに設置されたエレベーターにより2階に移動した。このエレベーターは、2階からの美しい景色を愛した岡本彰祐先生が、晩年楽に移動できるように設置されたとのことだった。なるほど、エレベーターを降りるとすぐに海を見渡せる景色を称えた客間があり、木造作りの障子の部屋は、祖父母が元気だった頃の昔の実家に帰ったような懐かしさがあった。

すぐに歌子先生が出ていらして下さった。92歳とは思えない、凛とした存在感を放つ歌子先生。華奢なお体なのに、すごく頼もしく見えるのは、歌子先生が人生に明確な意味と使命感を見出されているからでしょうか?

この日歌子先生から頂いた本(ある女性科学者の一世紀;岡本歌子著)の中にある一節、
=2004年11月、岡本彰祐は来世へ旅立った。私は彼と約束している。来世で再会する時には、彼の創薬による抗トロンビン剤アルガトロバンの基礎的、臨床的研究のその後の発展について報告することを。=

その一文がこの日の歌子先生の姿と重なる。

抗トロンビン剤の研究は、岡本先生が抗プラスミン剤(トラネキサム酸)の成功過程を機に始められたものである。彰祐先生と共に開発された薬の成長を出来る限り見届ける、それをいつの日か彰祐先生にご報告なさるのだと、今も英語の文献に目を通されている歌子先生。一人の科学者としての真直な使命が感じられた。それは個人の生死を越えた“人類”に対する愛から来るものであり、科学を生んだ自然に対する責任感でもあるのではないか。一世紀という時間の重みは、私には未知である。

たくさんの仲間たちに囲まれて

歌子先生を囲んで
歌子先生を囲んで
歌子先生とIan Roberts
歌子先生とIan Roberts

彰祐先生が生前、人を集めるのが大好きだったというその客間には、師走の忙しい時期にもかかわらず、血栓止血研究神戸プロジェクトの女性科学者の方々(和中敬子先生、金子知枝子さん、宮下久美子さん)、同事務担当の神吉和子さん、神戸学院大学名誉教授 岡田芳男先生、神戸国際大学教授 奥宮明子先生、第一三共(株)奥谷幸裕さん、第一三共エスファ(株)岩本政博さん、田辺三菱製薬(株)越阪部正徳さん、神戸新聞社岩崎昂志さんなど、岡本先生やトラネキサム酸に縁のある方々がお集まり下さった。

「こんな風に皆さんが集まって下さるのは久しぶりね~。」と嬉しそうにおっしゃった歌子先生のお言葉を聞いて、図々しくご自宅まで訪問してしまったけど、それでも良かったのかなと思えた。

それぞれが自己紹介を済ませた後、Ian Roberts からCRASH2の結果を御報告させて頂いた。またCRASH2チームを代表し、歌子先生に感謝状を贈呈させて頂いた。これは歌子先生の功績に対する感謝であり、CRASH2の成功に対する感謝ではない。

Ianはこのような大規模臨床試験をさせて頂いたからには、そこで証明されたトラネキサム酸の効果が広く臨床に反映されるまで見届ける責任があると考えている。その責任が果たされた時に、開発者である歌子先生に再度お礼が伝えられるだろう。その後、皆さんが持ち寄った様々な話題で討論会は続いた。彰祐先生や当時の研究の思い出、トラネキサム酸に関するお話、今後の研究テーマなど、話題が尽きることは無かった。

歌子先生へのインタビュー

一女性として私は、歌子先生が先輩女性として私たち後続の生きる道を示して下さったことに感謝する。歌子先生を知れば知るほど、このような方のお陰で現代の女性が生き易くなったのだと確信する。私はこの日の出来事を忘れないために、そして歌子先生が下さった生身のメッセージに感謝して、“岡本歌子先生を訪ねて”の記録を残すこととする。歌子先生の発する一言一言が知恵の欠片であり、それらを逃さぬよう、また全てを同時通訳するには限界もあったので、会話をレコーダーに記録することを承諾頂いた。

いま、歌子先生の声を聞き返しながら、改めてメッセージの意味を考え直す作業に当たっている。専門的な会話の部分は省略するが、以下のメッセージは私が独り占めするには勿体無く、是非ここに歌子先生のお言葉を借りて残しておく。

先生にお聞きしたいと思っていたことがあります。質問をしても宜しいでしょうか?

先生:どうぞ、分かることでしたら。もう昔のことだから忘れてしまっているでしょうけどね。

当時女性科学者として働くことにはご苦労も多かったと思いますが、思い出に残っていることはなんですか?

先生:私は大変幸せだったんです。と言うのは、私がついた林髞先生という方が、非常に自立する女性に対して理解があったので、その研究室で働いている限りは女だからどうっていうのはなかったの。でも世間一般には大学で女性がポストを得るということさえ難しかった。私は慶応の医学部におりましたが、私が最初に女性で講師になったんだと思います。私は林先生がいつも回りを守って下さっていたからとても幸せでした。

その間に戦争もご経験されていらっしゃいますが。

先生:私が卒業した年に戦争がはじまったの。戦後は割合楽になってはきましたが。卒業して私に恋人が出来まして、その人が非常に新しい考えを持っている人だったの。それが亡くなった岡本彰祐ですけれども。結婚する前の生活はいい先生や友達に恵まれていて幸せだったと思います。当時はとにかく働き続けようとする女性は未婚であるのが当たり前っていう時代だった。だから、結婚もするは、仕事もしたいはなんていうそんな欲張りなことって言っても誰も相手にしてくれない世の中でした。でも私は幸い、慶応の医学部、特に生理学教室と言う非常に開放的で女性に理解のあるところで働いていたので、結婚後ものうのうと研究を続けることができました。

戦時中研究室の男性は戦争に取られてしまったと思いますが。

先生:戦争の間は男の人がいないから女の人を起用しようってことは考えなかった。それなら空けとこうっていうことになったの。戦争の間は大切な研究のデータは常に腰にくくりつけていました。やがて戦後に人類に役立つことを願って。戦争で研究室も実験道具も全て失いました。それでも試験管立てや実験台を手作りで作りましたよ。

仕事と子育ての両立に関しては?

先生:当時は大変でした。子供を預ける人も施設もなかった時代だったので。なんだかとんでもない悪いことをしているように感じていたの。でも、やっぱりね、子供を持った女性が働くって言うことには周囲の理解がね、とっても必要なんです。私どもの今の研究室は、女性は全員子どもがいる人たちなのよ。それが人間の生活の自然の姿なんですもの。

現代の女医、女性科学者へのアドバイスがあるとするとなんでしょうか?

先生:そうね、結局は世の中を変えなきゃだめですね。あなた方も教育しなきゃね(全員に向って)・・・。(一同笑)

どのように変えるということですか?

先生:それは難しいわ。それは人によって考え方があると思うけど、自分が一番良くなると思う方法でね。やっぱり自分を甘やかしちゃ駄目。女だからこれくらいとかっていう甘えは駄目。私も自分達が働き易いように努力してきた訳ですけど、そのために一番大事だったことは、子どもが生まれた時、その子供を育てながら働けるようにしなければいけない。そのためには職場を変えなきゃいけないけれども、社会全体にも(子供を預ける)施設が出来なくてはいけない。今はいろいろな大学で、女子の多いところは保育所を持っているでしょ。例えば、家の娘は京都大学で働いていました。孫は今働いていますけれど、京都大学にも保育所があって、孫はまだ子育て中ですが、保育所に子供を連れて行ってから仕事に行っています。忙しくて早く行かなきゃならない時は旦那が連れて行っています。やはりそういう協力は必要ですよ。私はまだ娘が赤ん坊だった頃に、娘を時々研究所に連れて行ったの。研究室の机の上に座布団を敷いてベットを作ってね。ある日気がついたら赤ん坊がちゃんと息をしていない。他の研究室から流れてきた有毒ガスを吸っていたのね。早く気付いて事なきを得たけれど。当時は子供を預かってくれるところもなかったから、そんなこともありました。

結婚相手に関するアドバイスは?

先生:結婚相手に対しては、その人のために死ねるほどの覚悟ができる人ね。まあ、私が生きた時代は戦争もあり、いつ死んでも(殺されても)おかしくない時代でした。みんな死ぬ覚悟で生きていたの。だから結婚相手に関しても、その人のために死ねる覚悟がありました。

先生のご趣味は?

先生:趣味ね、なんでしょう。特にないのよ、研究かしら?

では先生にとって研究とは?

先生:なんでしょうね、情熱ね。

先生のお話にあるちょっとしたエピソードの中にも、戦争の無残さ、そしてその時代を生きてきた歌子先生の強さ、明るさを垣間見る。更に詳しくは、“ある女性科学者の一世紀;岡本歌子著”を参照して頂きたい。私もこの日歌子先生より教えて頂いたことを胸に、明日からも強く明るく前を向いて進んで行きたい。

岡本歌子先生 ご経歴

歌子先生と筆者
歌子先生と筆者
  • 昭和12年東京女子医学専門学校入学
  • 昭和16年卒業
  • 昭和17年東京女子医学専門学校生理学教室助手となられ研究に従事。
  • 昭和20年東京大空襲で女子医専の校舎が焼失し、慶応大学生理学教室に移動。
  • 現在
    神戸学院大学名誉教授
    血栓止血研究神戸プロジェクト代表

余談になるが、岡本歌子先生を訪問させて頂いた前後で、第一三共HC鈴木秀昭様のご協力でCMIC(株)静岡金谷工場(全世界のトラネキサム酸生産8割を担う)を見学する機会を得た。工場長 池谷孝信さん、製薬課長 川西弘文さんにトラネキサム酸の生産、供給過程に関するご説明を頂いた。また岡本彰祐先生が医学部長を務められていた神戸大学、大学院医学研究科災害・救急医学(石井 昇教授)を訪問。医学部附属病院救急部をご案内下さった准教授の中尾 博之先生より、現場でのトラネキサム酸使用に関する状況をご教授頂いた。また私達の訪問後、CRASH2臨床試験の結果に基づきトラネキサム酸の投与方法に変更を加えられたとのご連絡を頂いた。このトラネキサム酸関連の旅において、私が抱いていた疑問に対する答えが少しずつ見えてきた。

最後にこの場を借りて、岡本歌子先生、及び血栓止血研究神戸プロジェクトの皆様、私達の訪問にお付き合い下さいました全ての方々に、改めて御礼申し上げます。

あとがき

歌子先生を訪問するきっかけとなったCrash2 trial ですが、
先日BMJ(British Medical Journal)Group awardのPaper of the year 2011に選ばれました。

また、Crash2 trialによりトラネキサム酸の効果が再確認されたのを受けて、トラネキサム酸はWHOのEssential Medicine Listに追加されました。
歌子先生もこれらのニュースを喜んで下さっていると思います。

あとがきを執筆している現在もなお、Ian Robertsは歌子先生の思いと共に世界を奔走しています。トラネキサム酸の効果を広めるべく、今ごろはUS Militaryを訪問していることでしょう。
2011年5月

岡本先生書籍のご紹介

ある女性科学者の一世紀

ある女性科学者の一世紀
  • 岡本歌子著
  • 出版社:ドメス出版
  • 2,100円(2,000円+税)

岡本彰祐アンソロジー

岡本彰祐アンソロジー
  • 岡本歌子著
  • 出版社:築地書館
  • 2,100円(2,000円+税)

このエッセー・コラムが参考になったと思ったらソーシャルメディアで共有してください。

facebookもチェック
非公開求人のご紹介!キャリア支援をプロがサポート
女性医局では女性医師のお役に立つために女性のお医者さんがらの体験レポートや、女性医師のキャリア形成におけるコラムを頂いております。医師転職における不安や悩みを様々なコンテンツを通して、前向きに解消していくことにお役立ちいただけると思います。
無料会員登録